Ruby on Rails、Hanami 、アーキテクチャ
Railsはリソース1つにコントローラ1つにモデル1つと全て1:1で結びついてる
そもそも別の処理が同じコントローラ内に書かれるし、コールバックなどに条件分岐が起きる。これはSRPやオープンクローズドの原則に反している
しかしRailsとしてはこの辺りはアプリケーションの規模や開発速度とのバランスを考えた結果こういうアーキテクチャ、ルールを選択している
もうひとつHanamiがある
これは、クリーンアーキテクチャ、DDDを参考としたアーキテクチャを選択している
設計としてはHanamiのほうが正しいはずである
しかしHanamiは一向に採用されず、全く流行っていない
様々な要因があるかとは思うが
- 最初は初速の出るRailsを採用しがち
これがやはり大きな要因になってるはずである。アプリケーションは最初はそこまで複雑ではなく、少しづつ成長し、大きくなっていく
ここで初速、開発効率とは一体なんなのかともう一度考えてみる
さっきはアーキテクチャとしてバランスを見ていると言ったが、おそらくこれはそこまで大きく関係しない
確かにHanamiにするとファイル数、記述数は増えるが、そこまで大きな差が出ることはなく、一番大きな問題はRailsでの開発を支える歴史あるGemの数々である
これには勝てない。Rails脳でいるとあれとこれとあれはGemがあるからとか考えがちだが、ないとなるともうそれは大きな工数がのしかかってくる
そしてRailsでもHanamiのように書けないわけではない。ただスキャッフォールドはないし、アーキテクチャを支える書き方の制限も設けられていない。自分たちでルールを考え、それを守っていかなければならない
Rails wayは1つのアーキテクチャの選択であり、Railsはそれを支える仕組みを提供している
アーキテクチャとは困難な問題にどう立ち向かうのかということだと思う。答えはない。アーキテクチャを決定することをするときにはこうなりましたと完成したものを見せるだけでは足りない。それに加えて、何を参照し、どう考え、どのような選択肢があり、何を諦め、何を選択したのか、そういうことも大事で、残されているべきである
これらを踏まえてすでにアーキテクチャがあるRailsアプリケーションに対していかにアーキテクチャを導入していくかということになる
それでは、また
とりとめもない話
こんばんは、年末どのようにお過ごしでしょうか
自分はニコ生とポケモンで終わりそうです。サファイアで終わってたんですが、今回は据え置き機でできるし、しかも育成が楽で、ずっと対戦やりたかったので嬉しいです
最近プレミアム会員限定の公式放送とかやってるっぽいんですが、やっぱりドワンゴに金なんか払うかっていう人多いですね。これ見られるなら500円ぐらい安いなって思っちゃうんですがまぁ人それぞれですね。あとコンテンツに金を払うってのが1番納得感ありますねやっぱり
今年は一度もブログを書けなかったですね。というのも、とにかく忙しくてメンタルとフィジカルが終わるかと思った1年でした
せめて雑になにか残しておこうと思ったので、書いているところです
仕事以外であんまりコード書けなかったですね
https://github.com/tsuwatch/kaizoku のメンテもとうとうニコ生の進化に追いつけてないです
https://github.com/tsuwatch/niconize もgateページが廃止されてから対応できてないです
https://github.com/tsuwatch/activerecord-cursor にPRが来たのは嬉しかったですね。みなさんカーソルベースのページネーションに困ってると思うんですが、どうしてるんでしょうか
ところでM1めちゃくちゃおもしろかったですね
天竺鼠が結構好きで応援してるんですが、なかなか決勝まで来ないですね。準決勝は見ていて、頭おかしい感じで好きなんですが、頭おかしいままで終わっちゃってるんですかねー。頭のおかしさで言うと結構どのコンビも頭おかしいボケは言っていて、それに気づかないっていうのはつっこめてるかどうかなのかなとも思いました
ミルクボーイ好きですねー。個人的にボロクソに言うのめちゃくちゃ好きなのでほんとにおもしろかったです
あとレコ大ですが、しっかり観てなかったんですが、なんか音楽業界がしんどそうだなって思ってしまいました。水の星へ愛をこめて聞けてよかったです。年末のカミーユは格別ですね
今年はエンジニアリング以外もいろいろやるようになって、そういう意味でも学びの多い1年でした。来年少しずつ実を結べばいいなと思います。他にもまだまだやんないといけないことがありすぎるのでエンジン全開でやっていきたいと思います
今年はいろいろあったけど幸せな1年でした。来年もしっかりやっていきます
ガキ使見るんでこのあたりで失礼いたします。それでは良いお年を
バーチャルYouTuberから見る、例のアレの存在と影響
2017年末ごろからバーチャルYouTuberの勢いがとても強くなってきた。んで、ニコニコ動画の例のアレと呼ばれるカテゴリについてちょっと書いておこうと思う。
どういった要因があって、これほどまでに急激にバーチャルYouTuberが広まったのかは様々な人が調べているが*1*2
- 複数のバーチャルYouTuberが同時多発的に登場
- ニコニコ動画への転載
が主な要因とされている模様。自分は6月ごろにキズナアイを少し見てフーンというくらいで、ここまで伸びるとは思ってなかったので不覚。
好きなYouTuberはキズナアイさんです
— T.SUWATCH (@tsuwatch) 2017年6月17日
はじめに少し述べておくと、今回個人的に何がおもしろかったかというと、例のアレが珍しくオリジナルコンテンツの盛り上がりにリアルタイムで"本意に"寄与してすごい!ということだ。
バーチャルYouTuberの隆盛
さて、バーチャルYouTuberに爆発的人気が出始めた。今話題になっているバーチャルYouTuberは、バーチャルYouTuber四天王(キズナアイ、ミライアカリ、輝夜月、電脳少女シロ、バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさん)と呼ばれるコミュニティを形成し、コラボしたりする形で親しまれている。
有名なバーチャルYoutuber+αの相関図を作りました。まだ実はよく知らないってヤツはこれを見て流行りに乗り遅れるな! pic.twitter.com/mPiLrjDdtQ
— 蟹レベル58 (@kaniLevel) 2018年1月7日
やはりキズナアイは、パイオニアで1番の功労者である。他のバーチャルYouTuberは、それにあやかる形となっている。もちろん彼ら彼女らの実力なのだが。
いわばキズナアイが他のバーチャルYouTuberをプロデュースする(しあう)形になっている。
玉石混交に動画コンテンツがあるなか、おもしろいコンテンツをつくってもそこまで見てもらえずに終わってしまうことも多いだろう。より多くの人にコンテンツを観てもらうためには、必要なところに、どのように笑うか、笑い方とともに届ける、プロデュースしていく必要がある。
このいち早い連携が、急激な盛り上がりに貢献していることは十分考えられる。
例のアレとは
そしてバーチャルYouTuberはさておき例のアレの話になるのだが、とりあえず例のアレとはニコニコ大百科によるとこんな感じ。
人によって様々な解釈があるかもしれないが、自分はオリジナルの映像と音声を切り貼りして笑うMAD要素の強い、ちょっとバカにした感じの笑いがあるニコニコらしさが詰め込まれたカテゴリだと認識している。
ご存じの方も多いかと思うが、例えば、
- 総統閣下シリーズ
- 松岡修造
- ドナルド・マクドナルド
などこれまでに様々な何かがネタにされてきている。
何かおもしろいコンテンツができあがると、それにならう形でN次創作がどんどん広がっていくというのが例のアレというカテゴリだ。
これによってオリジナルのどこの映像や音声を使うのか、などからコンテンツのフォーマットが決まり、笑いのフォーマット、コメントのフォーマットが決まってくる。どこで笑うのか、どこでどんなコメントをすればいいのかがどんどんどんどん蓄積されていっている。
コンテンツにおいて、何がおもしろくて、どこでどんな風に笑えばいいのかということは、とても重要なことの1つである。TVでテロップが出てくるのはどこで笑えばいいのかを教えるためである。
ある程度のフォーマットもわかっているので、当たりやすい(?)オトクなカテゴリとも言える。なんて言ったって「ホモと見る」だけでめちゃくちゃおもしろくなってしまう。ようは、オリジナルとなっているコンテンツをニコニコユーザーにとって楽しい形で受け入れやすいということだ。
例のアレはこのように、動画とどう向き合って、笑えばいいのかということがわかりやすい。そして、ニコニコ動画のなかでも連帯感が強く、文化をつくる原動力、中心的な役割をになっていると思っている。
何かコンテンツと例のアレ
こういうカテゴリでバーチャルYouTuberは取り上げられ、ニコニコ動画にかなりの盛り上がりを起こしている。
例えばこういうの
そして、バーチャルYouTuberの伸びに貢献しているのではないかとよく言われている。
ただこれまで例のアレは、性質上、ニコニコ動画だけで、過去のコンテンツで遊んだり笑うだけで、あまりオリジナルコンテンツにリアルタイムで意図した良い影響を及ぼしてきにくかったように思える。syamu_gamesは引退しているし、直近ではXXハンターもニコニコへの転載をキッカケに一気に拡散したが、ほとんど炎上のようなものだった。(コマンドーやチャージマン研!などは多少そうかもしれない)
しかし!今回の例のアレは珍しく見事に、リアルタイムでニコニコ動画ユーザーに、オリジナルコンテンツのバーチャルYouTuberを普通に"プロデュースされた。例のアレが動員力を発揮し、オリジナルコンテンツ提供者にとって純粋に嬉しい良い形となったのではないだろうか。これもひとえにキズナアイが野獣先輩の読み間違いでやらかしてくれたおかげなのかもしれない…!
さいごに
エイレーンから新プロジェクトが誕生し、
ねーみんなー!!!
— ヨメミ - バーチャルYouTuberはじめました! (@APP_Yomemi) 2018年1月17日
エイレーンが私の動画、毎回19:19時にニコニコにもアップしてるんだけど、
タイトルもニコニコ風にしたいんだって。
ホモと見るホモと見るバーチャルゾンビ生活、みたいに
よくわからないけど、どう思う???? pic.twitter.com/t4G63fOXIl
こういった動き、いわゆる淫夢営業と呼ばれていることもまで出始めたようであったが、反発は少なくなかったようだ。
また、バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさんが「ニコニコでは受け入れられないのでアップしてませんでした」と言っている*3のだが、これはあながち間違った認識ではないと思っている。カメラの前で顔出しして喋ってる動画で成功しているのは、時代を先取りしすぎた顔出しのパイオニア、今なら人気YouTuberになりえたかもしれない男、藤崎瑞希*4くらいしか知らないというのは言い過ぎかもしれないが、こういった類の動画しか自分は知らない。
実際にキズナアイがニコニコ動画で活動していた時期があった*5のだが、バーチャルYouTuberブームがまだ来ていなかったとは言え、投稿された動画にももう一歩伸びが見られていない。
今回ニコニコでも伸びたのは、YouTubeで伸び、例のアレが一旦受け皿となったからこそ、ニコニコでも受け入れられたのかもしれない。
また、ニコニコ動画は例のアレしか良いところがないと言われるが、それはなかば当たり前といえば当たり前かもしれず、ここだけはニコニコのヘビーユーザーを中心にして、幅広いユーザーにとって楽しみやすい、親しみのある、歴史を重ねてきたコンテンツに溢れていると思うからだ。今はもうあまり見られなくなったが、過去にあった釣り動画の賜物でもあるのかもしれない。
突然とんでもないコンテンツやフォーマットが出回ったり、いつも驚きと新鮮さと笑いをもらえるのが例のアレ。 今後、例のアレからどんなコンテンツや文化が生まれるのか?さらに勢力を伸ばし、影響力がより大きくなるのだろうか?これからもいちユーザーとして非常に楽しみである